日本でエスプレッソ系のカフェとしてのスタンダード、むしろ世界のスタンダードといえば、スターバックス。
スターバックの1号店はアメリカはシアトルに存在する。
フィッシャーマンズワーフや土産物屋、整備された公園があり、その美しい風景と新鮮な魚介類とで連日賑わいを見せるシアトルのパイクプレイスマーケットの一角、スターバックスの1号店はある。
シアトルに観光で訪れる人は、パイクプレイスは必ず訪れるだろう。そしてスターバックスの1号店にも訪れるだろう。そのくらいここは「聖地」と化しており、是非1号店のスターバックス・ラテを飲んでみたい!と考えているお客さんで大変賑わっている。
1号店こそがフラッグシップ。これは万国共通である。
スターバックス1号店が他と違う所はいくつかあるが、まず看板の色が茶色い所だろう。これは1971年、この地でのスターバックスの開業時のデザインであり、その後緑色の看板で世界展開をしても、ここだけは1号店のスピリットを守り通している。
ここに来るスターバックスファンは、そんな1号店スピリットに触れたく、世界中から集まってくるのだ。
1号店では毎日、店の前で生演奏が披露されている。これもスターバックス1号店の伝統だ。
長蛇の列である。ただ、ラテが飲みたいだけなのに…
これがスターバックス1号店のカウンター。シンプルであり、むしろ質素だ。
よく見るスターバックスの店舗はもっとオシャレだろう。色々なアートも飾られていたりする。ここにはそれが無い。
1号店=質素、という、本ブログを進めていく中で遭遇した様々な事例は、ここアメリカでも同じであった。
1号店のメニュー。
バックには、開業当時の写真が飾られている。
1号店バリスタのダブルピース!
押し寄せるお客さんに対してバリスタ達は手際よく対応していく。この忙しさは、渋谷Qフロントのスターバックスに勝るとも劣らないのではないか。
これがスターバックス1号店のスターバックス・ラテのアイス、トールサイズである。
1号店の味は、やはりここでも格別である。
店内には、ここが1号店であることを示すプレートが飾られている。
1号店は持ち帰り用の販売物も豊富な品揃えだ。
今や世界中の先進国で知らない人はいないだろうと思われるワールド・スタンダードなカフェ、スターバックス。世界34カ国で展開しているそうだが、その1号店はシアトルの街角にある小さな店だ。
そして何より、1号店を大事にするスターバックスの姿勢が頼もしい。この姿勢があるからこそ、世界中から旅行者やスターバックスのファンが連日訪れるのだろう。紛れもない聖地である。が、そこには店の前で生演奏を続けるおっちゃんや、ノリの良い店員さんなど、創業当時の「何でも手作り」感が息づいていた。シアトルを訪れたら是非ここにも!
本ブログ「本店の旅」が書籍化されました。全ページ書き起こし、最新情報化、そして全店舗とも広報確認済!
全国48店舗の飲食チェーン店の1号店/本店を巡りに巡った日本初のコンセプト「全国飲食チェーン本店巡礼 ~ルーツをめぐる旅~」 全国書店、Amazonなどで発売中です!
是非お買い求め下さい。
ときどき、のぞかせてもらっては後追いの参考にさせていただいて、何店舗かまわりました。ありがとうございます。
スタバの日本上陸1号店はどこだろうと思ってひさびさにサイトに来ました。
どの情報も楽しくて写真もわかりやすいです。
マクドナルドが三越に出来たころ、何か食べながら歩くのが好きだった自分は、親や地元の大人たちに「みっともない」と何度もいわれていました。
銀座の歩行者天国で文句を言われず人の眼を気にせずに歩きながらハンバーグを食べたときの気持ちをまだ覚えています。
これからも色々な1号店を紹介してください。
上野店で!【スタッフへの教育が行き届いていた!感謝です。】
WiFiを利用したく、壁に貼ってる説明で・・・。分からずいたら分かるスタッフが来てくれ、分かるようにアドバイスしてくれ、大事なメールを問題なく送信出来助かった。現在何でもかんでもマニュアル通りで違和感、バランスを欠いた対応が多く見受けられ閉口感を感じていた。その青年(多分裏方)は忙しく働いており、そんな中親切丁寧に感謝でした彼の名前は確か古舘(?)さん。さわやかな青年でした。