日本のカフェといえば、「ドトールコーヒーショップ」。ほっと落ち着くカジュアルな雰囲気とリーズナブルなプライスで、駅前の定番である。
そんなドトールコーヒーショップの1号店は、原宿の駅前にある「原宿店」だ。
今でこそドトールは駅前にあるイメージが定着しているが、1号店からして原宿駅から徒歩1分の一等地にある。
大勢の人が行き交うJR山手線 原宿駅。
竹下通りとは逆のほう、表参道の交差点の角に、ドトールの1号店は存在する。
間口は狭く、こじんまりという表現が似合う。建物は近年リニューアルされ、周囲の表参道らしいスタイリッシュなビルにうまく馴染んでいる。
ドトールコーヒーショップの起源は古く、1964年、創業者の鳥羽博道氏が24歳の時、ブラジルで学んだコーヒーの知識を元に起業したコーヒーの焙煎店「ドトールコーヒー」にちなむ。ドトールという名前は、鳥羽氏がブラジル時代に住んでいたサンパウロの「ドトール・ピント・フェライス通り85番地」から取られたものだ。
その後、1971年にドトールコーヒー初のフランチャイズとして「カフェ コロラド」を、1980年に「ドトールコーヒーショップ」をこの原宿駅前にオープンさせ、今に至っている。
さすがに原宿の駅前ともなれば、店内は常に人の波でごった返すほど混雑している。
狭い店内と長蛇の列。そしてテキパキとさばいていく熟練のスタッフ達。
この光景は、オープンから40年以上続いてきたのだろう。
ドトール原宿店は2階建となっていて、厨房とカウンターの無い分、2階のスペースは想像以上に広い。窓から原宿の風景を眺めることができる。
コンセント付きのテーブルも用意されている。ノートPCを持ち込んで、ちょっとした作業まで出来てしまう。
これがドトール1号店・原宿店のブレンドコーヒーSだ。
「がんばる人の、がんばらない時間」というドトールの理念を形にしたのが、この店であり、このコーヒーである。
紙コップではなくて陶器のコーヒーカップも、リーズナブルな価格も、くつろげる空間も、全て揃ってドトールである。「がんばらない時間」とは、ちょっと一息ついていこう、ということだ。まさに原宿駅前のドトールは、小休憩したい人にはうってつけの場所だと言える。
これからもドトールコーヒーショップは、日本のあちこちに「がんばらない時間」をくれるだろう。
ドトールコーヒーショップの1号店は西新橋の外堀通りにあった店だと思いますよ。1970年頃。
ドトールは1980年からなので、それはドトールではありませんね…
1号店は原宿店です。
http://www.doutor.co.jp/about_us/story/dtr/doutor_07.html